この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。    

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月12日

スクラップブッキング第一回目の準備

  持ち物は・・・のり、はさみ、写真

う~ん、長い間のりとハサミなんて使ってないなぁ。
だいたいウチに使える物があるのか???

       ゴソゴソ・・・

のりは旦那が会社で使っていたお古、ハサミはキッチン用しかない・・・
よしっ、これを機に買い揃えよう!
勇気を出して百均で両方購入。やった~、my道具♪



次は写真撮影。息子が大好きな電車と一緒に。
終点まで行けばゆっくり撮れるし、石山寺駅へ。

ただ、このミッション失敗は許されない・・・

「ちょっとこっち向いて!もうちょっとみぎっ!!!」
「あぁ~、もうしょうがないかぁ。。。」

大好きな電車を見たいのに、こんな撮影会では息子(当時1歳9ヶ月)の笑顔はナシ。
緊張のせいか、体も斜め・・・。

ごめん、母は訳あって必死やったの。

そんなこんなで撮影は終了、写真屋さんで気に入った写真を現像して当日を心待ちにするのでした♪

といっても当日は明日のハナシ。
前日だから失敗は許されなかった・・・。


-1記事1用語説明-
 ☆scrapbookingの語源(みたいなの)
scrap;新聞・雑誌の記事を切り抜くこと、切り抜きのこと(他に金属製品の廃物という意味もある)
booking;帳簿をつけること
   お気に入りの写真や物を切り抜いて記録しましょうというニュアンスでしょうか。    

2012年05月25日

スクラップブッキングとの出会い

出会いを語る前に、
私は、小さい頃から美術・図工、手芸など創る系の科目がとても苦手。
中学の頃は成績で『1(一番悪い方)』を取るくらい。たぶん今も苦手。
その代わり(?)体育は成績優秀♪
写真はデジカメ撮影をすることで安心して、データはメモリーカードに入ったまんま・・・。


スクラップブッキングとの出会いは、2010年夏。
つどいの広場「にじっこ」の母親講座で行われているスクラップブッキング(以下SB)で。

以前から参加していたママ友から「楽しいよ!」とは聞いていたけれど、SBって初めて聞いた言葉で何かわかりませんでした。そして、上にも書いている通り「工作苦手やし自分には絶対ムリムリ!」と展示している作品も見ずにいました。

けれど・・・その日は目に飛び込んできたのです。

テーマは[TRIP(旅行)]、乗り物が書いている紙もデザインかわいいし、男の子の写真でも合いそう!
息子が大好きな電車と一緒に写真を撮って作ったらめっちゃいいやろなぁ~、喜ぶかなぁ~・・・いろいろと妄想が膨らみ、ススス~ッと申し込みをしていました。



-1記事・1用語説明-
☆スクラップブッキングって?
  写真や文章(その時の感想や出来事を書いたもの)を自由に飾りつけ、思い出を大切に保存するアルバム作りです。
  長期保存に適したアシッドフリー(酸を含まない)紙や糊を使用します。
  1980年代にアメリカで始まり、日本には2000年以降少しずつ紹介され広がりつつあります。